5月 17, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『チリビーンズ』です。
美しくなめらかな、張りのある肌を保つ上で、重要なコラーゲン。
皮膚の細胞に栄養や水分を補給し、老廃物を取り除いてくれます。
コラーゲンはたんぱく質を原料にして作られ、ビタミンCと一緒に摂ると、
効率的に合成されます。そして、唐辛子には、たっぷりのビタミンCが含まれており、
唐辛子と肉や魚、卵の組み合わせは肌にも、ごちそうになります。
また、鎮静効果のあるにんにくと組み合わせると、
ストレスによる肌荒れ防止にも役立ちます。
そこで、赤唐辛子・にんにく・お肉を使っての「チリビーンズ」。
■チリビーンズ
□材料(4人分)
・キドニービーンズ缶詰(432グラム入り)…1缶
・牛ひき肉…200グラム
・にんにく…2かけ
・玉ねぎ…1個
・赤唐辛子…2本
・サラダ油…大さじ1
・ホールトマト缶詰(400グラム入り)…1缶
・チリパウダー…大さじ1
・塩…小さじ1
※キドニービーンズがなければ、大豆やひよこ豆でもOK
□作り方
①にんにく、玉ねぎはみじん切りにする。
赤唐辛子はへたと種を取り、輪切りにする。

②鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、にんにく、赤唐辛子を炒める。

にんにくの香りが出たら、玉ねぎ、ひき肉を加え、ひき肉の色が変わったら、


ホールトマトを缶汁ごと加え、木べらでつぶす。


チリパウダー、キドニービーンズを缶汁ごと加えて、ふたをし、

ときどき混ぜながら15分ほど煮る。塩を加え、味をととのえる。
③完成

株式会社IPSコスメティックス
5月 10, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『白菜と豚肉のスープ』です。
しょうがの働きで、胃がすっきりとするので、お腹が重く感じる時にオススメ。
見た目にもキレイな一品です。
■白菜と豚肉のスープ
□材料(2人分)
・白菜…1/8株
・豚もも薄切り肉…150グラム
・しょうが…1/2かけ
・だし汁…2カップ
・黒こしょう(粒)…10粒
・塩…小さじ1/2
・酒…小さじ2
□作り方
①しょうがは皮を剥き、千切りにする。

白菜の葉の間に豚肉を1~2枚ずつはさむ。

②鍋に入れ、だし汁を注いで中火にかけ、
黒こしょう、しょうが、塩、酒を加え、ふたをして15分煮る。


③食べやすい大きさに切って器に盛り、スープを注ぐ。
④完成

株式会社IPSコスメティックス
5月 3, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『アボカドディップ』です。
抗酸化力抜群のアボカドを使ったディップ。
十分熟れているアボカドを使えば、美味しく仕上がります♪
■アボカドディップ
□材料(4人分)
・アボカド…2個
・玉ねぎ…1/2個
・トマト…1個
・香菜…2本
・青唐辛子…1本
・レモンの絞り汁…1/2個分
・塩…小さじ1/2
□作り方
①玉ねぎはみじん切りし、さっと水洗いし、ざるに上げておく。

トマト、香菜はみじん切りにする。


青唐辛子はへたと種を取り、みじん切りにする。

②アボカドは縦半分に種までぐるりと切り込みを入れ、半分に分ける。

種に包丁の刃元を刺し、包丁をひねるようにして種をはずし取る。

皮を剥いて、ざく切りにし、レモンの絞り汁をふる。

③ボウルに全ての材料を入れ、アボカドをつぶしながらよく混ぜ合わせる。


④完成

株式会社IPSコスメティックス
4月 26, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『なす大葉炒め』です。
ピリリとちょい辛の、小さなおかず。
なんとなく、体がだるい時、食欲がない時に食卓に加えてみてください。
唐辛子の辛味成分カプサイシンは、胃液の分泌を促進して食欲を増進し、
栄養の消化吸収を応援します。
また、辛味成分は、エネルギー代謝を活発にして、新陳代謝を促すので、
疲労物質を速やかに対外に排出するのに役立ちます。
■なす大葉炒め
□材料(2人分)
・なす…3本
・にんにく…1/2かけ
・赤唐辛子…1/2本
・大葉…5枚
・サラダ油…大さじ1
・塩…ひとつまみ
・醤油…小さじ1/2
□作り方
①なすはへたを切り落とし、乱切りにする。

にんにくは薄切りにする。
赤唐辛子はへたと種を取り、輪切りにする。

大葉は千切りにする。
②フライパンにサラダ油、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火で熱し、

にんにくの香りが出たら、なすを入れて中火にする。
なすに油が回ったら、塩を加えてひと混ぜし、醤油を加えて火からおろす。

大葉を加え、ひと混ぜする。

③完成

株式会社IPSコスメティックス
4月 19, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『きな粉ミルク』です。
きな粉は、大豆を炒り、粉にしたもの。
イソフラボンが豊富で、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。
■きな粉ミルク
□材料(1人分)
・きな粉…お好みの量
・牛乳…お好みの量
□作り方
①牛乳はレンジに入れて温め、きな粉を入れて、よく混ぜる。
好みでハチミツを入れる。
②完成

株式会社IPSコスメティックス
4月 12, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『変わりポトフ』です。
食物繊維で、体をすっきりお掃除♪
野菜を無理なくたっぷり食べられ、食物繊維が体の中をきれいにお掃除。
食べた翌朝には、気持ちのいいお通じがあるはず!
※食物繊維…食物繊維は腸の運動をさかんにするとともに、食物繊維自体が、
水分をたくさん吸収する作用を持つので、便を柔らかくし、自然な排便を
促します。
■変わりポトフ
□材料(2人分)
・ビーツ缶…100グラム
・じゃがいも…2個
・にんじん…1本
・キャベツ…1/4個
・セロリ…1本
・玉ねぎ…1個
・豚ロース肉…1枚
・ローリエ…1枚
・クローブ…2個
・塩こしょう…少々
・固形スープの素…1/2個
・粒マスタード…適量
※セロリ…イライラ解消の香りの成分、アピイン他、食物繊維も豊富に含み、
血液を浄化して、便秘の防止に期待できます。
□作り方
①じゃがいもは皮をむき、半分に切り、3分ほど水にさらし、ざるにあげておく。

にんじんは皮をむいて、2つに切り、玉ねぎも皮をむいて、半分に切る。
セロリは筋をとり、2つに切り、キャベツも2つに切る。

ビーツは食べやすい大きさに切る。豚ロース肉は、適当な大きさに切る。


②玉ねぎにクローブを刺し、鍋に入れ、“①”の野菜類を入れて、水4カップ、
固形スープの素、ローリエを入れて火にかけ、沸騰してきたら、豚ロース肉を加え、
蓋をして30分煮込む。


③塩こしょうで味を整え、火を止める。
好みで、粒マスタードをあしらう。
④完成

株式会社IPSコスメティックス
4月 5, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『牡蠣の中華風クリームシチュー』です。
強精作用のある牡蠣と、緑黄色野菜、牛乳の組み合わせで、
元気が出る薬膳的シチュー。
牡蠣と干ししいたけの旨味で、コクのある味わい。
牡蠣…鉄分や亜鉛などミネラルが豊富で、貧血の防止や疲労回復に。
肌荒れ、高血圧にも期待できます。
■牡蠣の中華風クリームシチュー
□材料(2人分)
・牡蠣…150グラム
・たけのこ…60グラム
・玉ねぎ…1/2個
・にんじん…1/4本
・干ししいたけ…1枚
・青梗菜…1株
・小麦粉…大さじ3
・油…大さじ1/2
・牛乳…1カップ
・塩こしょう…少々
□作り方
①たけのこは繊維に沿って1センチ幅に切り、にんじんはいちょう切り、
玉ねぎはくし形に切り、青梗菜は4つわりにする。

干ししいたけは水につけて戻し、そぎ切りにする。
牡蠣はよく洗い、水気をキッチンペーパーでふき取り、小麦粉を全体にまぶす。
②鍋に油を熱し、牡蠣、玉ねぎ、にんじんを入れて、さっと炒め、

たけのこ、干ししいたけも入れて、水1カップを注ぎ入れ、10分ほど煮込む。

青梗菜、牛乳を加え、沸騰してきたら、塩こしょうで味を整えて火を止める。

③完成

株式会社IPSコスメティックス
3月 29, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『小豆とコーンのカラフルエスニック』です。
“腎機能の改善は、ぽかぽか温食で。”
腎機能アップには、からだをあたためる作用のある温食を取るのが効果的です。
からだの中からポカポカ温まる食べ物を食べましょう。
砂糖を使わない、こんな小豆の料理なら、たくさん食べても安心。
また、小豆も体内の余分な水分をとり、血をキレイにする働きがあるので、
腎臓の悪い人にオススメです。
■小豆とコーンのカラフルエスニック
□材料(2人分)
・小豆…30グラム
・ホールコーン…30グラム
・赤ピーマン…1/4個
・緑ピーマン…1/2個
・トマト…1/2個
・インゲン…40グラム
・アボガド…1/2個
・レモン汁…大さじ1
・ターメリック(または、カレー粉)…小さじ1/4
・にんにくすりおろし…小さじ1/4
・酢…大さじ1/2
・オリーブ油…大さじ1/2
・塩こしょう…少々
※小豆…ビタミンB群、ミネラルが豊富。利尿作用、便秘解消、解毒作用が期待できる。
□作り方
①小豆はざっと水洗いして鍋に入れ、水2カップを注ぎ、
火にかけて柔らかくなるまで煮ていく。(約30分くらい)

②赤ピーマン、緑ピーマンはへたを取りと種を取り、あらみじんに切り、さっと茹でておく。

インゲンは1センチ長さに切り、さっと茹でておく。

アボガドは種を取り、皮をむいて、1センチ角に切り、レモン汁を振りかけておく。

トマトは皮をむいて、1センチ角に切る。

③ターメリック、にんにくすりおろし、酢、オリーブ油、塩こしょうを合わせて、
よく混ぜておく。

④小豆、コーンの水気をきり、他の材料と合わせ、ドレッシングをかけてよく混ぜる。

⑤完成

株式会社IPSコスメティックス
3月 22, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『豆腐のラザニア』です。
ヘルシーレシピで栄養たっぷり。
ボリューム感があるのに低カロリーで、栄養たっぷりのラザニア。
豆腐は、洋風料理にもよく合う優れた食材!
■豆腐のラザニア
□材料(2人分)
・木綿豆腐…1丁
・しめじ…1パック
・しいたけ…4個
・玉ねぎ…1/2個
・にんじん…1/4本
・豚ひき肉…80グラム
・トマト水煮缶…1/2缶
・とろけるチーズ…40グラム
・固形スープの素…1/2個
・醤油…大さじ1/2
・ソース…大さじ1/2
・オリーブ油…大さじ1
・牛乳…1カップ
・ホワイトシチューの素…1人分
・パセリみじん切り…少々
・塩コショウ…少々
□作り方
①豆腐は1センチの厚さに切り、ペーパータオルなどに包んで水分を取る。

②しめじは石づきをとり、手でほぐし、しいたけも石づきを切り落とし、薄くスライスする。
玉ねぎ、にんじんは、みじん切りにする。
③“①”の豆腐に塩コショウを軽くして、油を熱したフライパンに入れて、
両面が狐色になるまで焼き、お皿にあげておく。

④“③”のフライパンに続けて、きのこ類を入れて、しんなりするまで炒め、
塩コショウをして、お皿に上げておく。

⑤耐熱ボウルに玉ねぎ、にんじん、豚ひき肉、トマト水煮缶、
醤油、ソース、固形スープの素も加えて、 箸でよく混ぜ合わせ、レンジで5分かけ、
一度全体をかき混ぜてから、さらにレンジで3分かける。


塩コショウで、味を整える。
⑥牛乳、ホワイトシチューの素を耐熱容器に入れて、レンジで2分かけ、
全体をかき混ぜておく。


⑦耐熱皿にきのこの炒めたもの、豆腐、ミートソースの順に何回か重ね、


上からホワイトソースをかけて、チーズをのせ、200度に温めたオーブンで、

10分間焼く。(トースターで色づくまで焼いてもOK)
⑧仕上げにパセリをあしらう。
⑨完成


株式会社IPSコスメティックス
3月 15, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『味噌風味ぞうすい』です。
黒豆のアントシアニンは特に下腹部肥満の解消に効果的。
少しのご飯でも、満足感のある雑炊に仕立てました。
■味噌風味ぞうすい
□材料(2人分)
・ごぼう…1/2本
・炒り黒豆…大さじ3
・発芽玄米ごはん…1膳
・さけ…1切れ
・白味噌…大さじ2
・だし汁…3カップ
・三つ葉…少々
※黒豆…黒い種皮の部分に多く含まれているポリフェノールの一種、
アントシアニンが、下腹部肥満に効果的。
※アントシアニン…血液をサラサラにする効果により、肥満予防、がん予防、
糖尿病予防の効果が期待できます。
□作り方
①ごぼうは皮をこそげ、ささがきにして、さっと水洗いし、
鍋にいれて、だし汁を注いでおく。

さけは皮をとりのぞき、そぎ切り、三つ葉は2センチ長さに切っておく。


②“①”の鍋を火にかけ、黒豆、発芽玄米ごはんも入れて、沸騰してきたら、

さけを入れて、15分ほど煮込み、味噌を溶きいれ、火を止めて、三つ葉をちらす。

③完成

株式会社IPSコスメティックス