7月 26, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『きゅうりのチョナムル』です。
むくみの解消には、カリウムが多い野菜や果物などを食べましょう。
カリウムには利尿効果があり、余計な水分の排出を助ける働きがあります。
きゅうりなどは、適している野菜です。
ただし、カリウムは熱に弱く、水に溶け出しやすいので、
生のままいただける調理法がベストです。
また、唐辛子で風味付けすると、塩分量を控えることができ、
結果的に血行促進につながって、むくみの解消が期待できます。
そこで、今回は、きゅうりのチョナムル!!
「チョ」とは、「酢」の意味。
酢を使う和え物をチョナムルと言います。
にんにくやコチュジャンで味わいに深みをプラス。
食欲のない時にもオススメ。
■きゅうりのチョナムル
□材料(4人分)
・きゅうり…3本
・塩…小さじ1/3
【合わせ調味料】
・おろしにんにく…1/2かけ分
・白すりごま…小さじ1
・酢…大さじ2
・コチュジャン…大さじ1
・砂糖…大さじ1
□作り方
①きゅうりは縦半分に切って、斜め薄切りにし、塩をふって、

しんなりしたら、水けを絞る。
②合わせ調味料の材料を混ぜ合わせ、きゅうりを和える。


③完成

株式会社IPSコスメティックス
7月 19, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『鶏カルビ』です。
セルライトは、皮下組織の血行不良のために、
老廃物や古くなったコラーゲンがうまく代謝できず、
そこにある脂肪細胞と結合して塊となるためにできるものです。
その塊が、周りの血管を圧迫し、ますます血行不良になって老廃物がたまっていく…、
という悪循環を繰り返します。
しょうがの辛味成分のジンゲロールには、血行を促進して、
余分な水分や老廃物を排出する働きがあります。
また、血行促進によって体温が上がると、
脂肪分解酵素リパーゼの作用が活性化され、皮下脂肪が減少するといわれます。
そこで、今回は「鶏カルビ」。
サツマイモが入った、甘辛い鶏料理。
食べたとたんに体がじんわりと温まり、セルライトをアタックします。
■鶏カルビ
□材料(4人分)
・鶏もも肉…2枚
【下味】
・おろししょうが…1かけ分
・酒…大さじ1
・塩こしょう…少々
・さつまいも…1本
・きゃべつ…4枚
・玉ねぎ…1個
・にら…1束
【合わせ調味料】
・おろしにんにく…1かけ分
・粉唐辛子…小さじ2
・コチュジャン…大さじ4
・しょうゆ…大さじ2
・酒…大さじ2
・白すりごま…大さじ1
・砂糖…大さじ1
・ごま油…大さじ2
□作り方
①さつまいもは薄い輪切りにして、水に5分さらす。

キャベツは横に1センチ幅に切り、玉ねぎは縦半分にして1センチ幅に切る。


にらは5センチ長さに切る。

②鶏肉は一口大に切り、下味の材料をもみ込む。

合わせ調味料の材料は、混ぜ合わせておく。

③フライパンにごま油を熱し、鶏肉を色が変わるまで炒めて、

“①”と合わせ調味料を加え、からめながら炒める。

④完成

株式会社IPSコスメティックス
7月 12, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『豚キムチチゲ』です。
ウエストまわりや下半身が気になる人には、
キムチと豚肉が最適、なんて意外に思いますか?
キムチは便秘を改善して、ぽっこりしたお腹を防いでくれるのはもちろん、
発酵の過程で生成されたビタミンB群、とりわけビタミンB2が脂質の代謝を促します。
さらに豚肉に含まれるビタミンB1が、糖質の代謝に作用するので、
二重の引き締め効果があるというわけです。
また、にんにくや唐辛子などの香辛料が血行を促進し、
下半身に滞る水分や老廃物を排出してくれます。
■豚キムチチゲ
□材料(4人分)
・豚もも肉(薄切り)…300グラム
【下味】
・おろしにんにく…1かけ分
・しょうゆ…大さじ1
・ごま油…大さじ1
・もめん豆腐…1丁
・ニラ…1束
・万能ねぎ…1束
・白菜キムチ…300グラム
・ごま油…大さじ1
【スープ】
・おろししょうが…1かけ分
・水…2カップ
・コチュジャン…大さじ2
・しょうゆ…大さじ1
□作り方
①豚肉は3センチ幅に切り、下味の材料をもみ込む。

豆腐は8等分にする。

ニラ、万能ねぎは5センチ長さに切り、キムチは3センチ幅に切る。


②鍋にごま油を熱し、豚肉を炒める。

肉の色が変わったら、スープの材料と豆腐、キムチを加え、

煮立ったらニラ、万能ねぎを加えて、ひと煮立ちさせる。
③完成

株式会社IPSコスメティックス
7月 5, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『トクカルビ』です。
唐辛子のカプサイシンが、アドレナリンの分泌を促して、
エネルギー代謝を促進、脂肪を燃焼させます。
辛いものを食べた後に体が熱くなり、汗をかくのは、脂肪を燃焼している証です。
肉や魚、豆腐、卵などのたんぱく質と一緒に食べ合わせると、
上がった体温を持続させ、脂肪燃焼が効率よく行われます。
温かい料理+唐辛子は、いっそう体が温まりやすく、なお効果的です。
そこで今回は、「トクカルビ」。
骨付きカルビを粗くたたくかわりに、牛ひき肉を使って作りやすくしました。
丸いトク(“餅”の韓国語)に似ているから、この名がついたという説も。
■トクカルビ
□材料(4人分)
・牛ひき肉…300グラム
・卵…1個
・長ネギ…1/2本
・小麦粉…大さじ2
・しょうゆ…大さじ1/2
・酒…大さじ1/2
【合わせ調味料】
・おろしにんにく…1かけ分
・おろししょうが…1かけ分
・粉唐辛子…小さじ2
・しょうゆ…大さじ3
・砂糖…大さじ2
・ごま油…大さじ2
□作り方
①ねぎはみじん切りにし、ひき肉、卵、小麦粉、しょうゆ、酒と合わせ、
粘りが出るまで、手でよく練り混ぜて、小さめのハンバーグ状に形作る。



②合わせ調味料をの材料を混ぜ合わせておく。

③フライパンにごま油を熱し、“①”の両面を弱火で焼きつけて、

水1/2カップと、合わせ調味料を加え、照りが出るまで煮からめる。


④完成

株式会社IPSコスメティックス
6月 28, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『豆乳寒天』です。
甘いものを食べた後は、脳がリラックスし、心に安らぎを与える作用があります。
はちみつは、多く摂っても脂肪になりにくい利点があります。
大豆イソフラボン豊富な豆乳と合わせた、
ヘルシーなデザートで、気持ちを落ち着けましょう。
安眠にもつながり、翌日の美容&体調にも好影響です。
■豆乳寒天
□材料(14×17センチの流し缶1台分)
・粉寒天…1袋(4グラム)
・はちみつ…大さじ2
・豆乳…2カップ
・ゆで小豆(缶詰)…150グラム
□作り方
①鍋に水1/2カップと粉寒天を入れて、混ぜながら煮立て、はちみつを加える。
さらに約3分煮て、豆乳を加え、混ぜ合わせる。


②流し缶の内側を水でぬらして“①”を入れて、
粗熱が取れたら冷蔵庫で1~2時間冷やす。
③“②”を流し缶から出して、食べやすく切り、器に盛って、小豆を添える。
④完成

株式会社IPSコスメティックス
6月 21, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『さっぱり冷麺』です。
便秘が続くと、毒素が血液の中に再吸収されてしまい、
肌荒れや吹き出物などのトラブルを引き起こします。
そんなときは、キムチが効果的。
乳酸菌、食物繊維などが豊富に含まれるので、排泄機能が高まり、毒素を排出します。
また、キムチやコチュジャンは、発酵の過程でビタミンB群が生成されますが、
特にビタミンB2は代謝を促す美容のビタミンと言われ、トラブル肌の改善に役立ちます。
そこで、今回は、「さっぱり冷麺」。
トッピングには肉を使わず、野菜中心にさっぱりと仕上げました。
食物繊維でおなかスッキリ。
暑い時は、氷を浮かべても。
■さっぱり冷麺
□材料(4人分)
・ゆで卵…2個
・きゅうり…1本
・大根…1/8本
・長ネギ…1/3本
・白菜キムチ…150グラム
・冷麺用の面…4玉
【スープ】
・水…4カップ
・鶏がらスープの素…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
・塩…大さじ1
・砂糖…大さじ1/2
【合わせ調味料】
・酢…大さじ2
・砂糖…大さじ1
・ごま油…小さじ1
□作り方
①鍋にスープの材料を入れて、ひと煮立ちさせ、冷ます。

②きゅうりは縦半分に切って、斜め薄切りにし、
大根は短冊切りにして合わせ、塩をふる。

しんなりしたら、水けを絞り、
合わせ調味料の材料を混ぜ合わせてから加え、混ぜる。

③ねぎは、5センチ長さの千切りにし、キムチは3センチ幅に切る。

ゆで卵は縦半分に切る。

④麺を袋の表示時間通りに茹で、水で洗って、水けをきる。

⑤器に麺とスープを入れ、“②”と“③”をのせる。
⑥完成

株式会社IPSコスメティックス
6月 14, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『刺し身ビビンパッ』です。
紫外線やストレスの影響で体内の活性酸素が必要以上に増えると、
細胞が傷ついてしまいます。
すると、細胞がさびついて、新陳代謝サイクルが正常に働かなくなり、
くすみなどの原因にも。
日頃から、抗酸化ビタミンといわれるビタミンA、C、Eや、
リコピンなどの抗酸化物質を取り入れて、肌のターンオーバーを促しましょう。
そこで今回は、「刺し身ビビンパッ」。
青じそが食欲をそそるだけでなく、抗酸化作用で、体の中から肌を健やかに。
■刺し身ビビンパッ
□材料(4人分)
・たい(刺し身用)…300グラム
・きゅうり…1本
・青じそ…10枚
・万能ねぎ…10本
・白いりごま…大さじ1
・ご飯…茶碗4杯分
【合わせ調味料】
・おろしにんにく…1かけ分
・酢…大さじ3
・コチュジャン…大さじ2
・みそ…大さじ1
・砂糖…大さじ1
□作り方
①たいは薄くそぎ切りにする。

きゅうりは縦半分にして、斜め薄切りにし、青じそはせん切りにする。


万能ねぎは2センチ長さに切る。

②合わせ調味料の材料を混ぜ合わせ、たい、きゅうり、青じそを和える。


③器にご飯を盛り、万能ねぎとごまを散らして“②”をのせる。
④完成

株式会社IPSコスメティックス
6月 7, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『セロリの即席キムチ』です。
むくみの解消には、カリウムが多い野菜や果物などを食べましょう。
カリウムには利尿効果があり、余計な水分の排出を助ける働きがあります。
セロリなどは、適している野菜です。
ただし、カリウムは熱に弱く、水に溶け出しやすいので、
生のままいただける調理法がベストです。
また、唐辛子で風味付けすると、塩分量を控えることができ、
結果的に血行促進につながって、むくみの解消が期待できます。
そこで、今回は、セロリを使った即席キムチ!!
利尿作用、健胃作用、血圧を下げる作用が期待でき、
全身をしゃっきり、スッキリさせてくれます。
■セロリの即席キムチ
□材料(4人分)
・セロリ…2本
・玉ねぎ…1/2個
・塩…少々
【合わせ調味料】
・おろしにんにく…1かけ分
・粉唐辛子…大さじ1
・白すりごま…小さじ1
・しょうゆ…大さじ2
・砂糖…小さじ1
□作り方
①セロリは5センチ長さ、1センチ幅に切って塩をふり、約10分おいて洗う。

玉ねぎは薄切りにして、さっと洗う。

②合わせ調味料の材料を混ぜ合わせ、水けをきった“①”を和える。



③完成

株式会社IPSコスメティックス
5月 31, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『オレンジのデザート』です。
甘いものを食べた後は、脳がリラックスし、心に安らぎを与える作用があります。
はちみつは、多く摂っても脂肪になりにくい利点があります。
ビタミンたっぷりのフルーツと合わせた、
ヘルシーなデザートで気持ちを落ち着かせましょう。
安眠にもつながり、翌日の美容&体調にも好影響です。
■オレンジのデザート
□材料(4人分)
・オレンジ…2個
※夏みかんや、グレープフルーツでも作れます
・はちみつ…大さじ4
□作り方
①オレンジは、皮を厚めにむき、1房ごとに切り込みを入れて、
薄皮から果肉を取り出す。


②はちみつをかけて、冷蔵庫で半日以上漬ける。

③完成


※そのまま食べても、水やお湯、炭酸水を注いでドリンクにしても良い。
また、ヨーグルトやアイスクリームに添えたり、いろいろ使えて重宝します。
株式会社IPSコスメティックス
5月 24, 2013
菅原明子先生の美しくなるレシピをご紹介します。
今回ご紹介するレシピは、『黒米のタイ風カレー』です。
黒米がエネルギー代謝をアップさせ、肥満を解消。
ピリッと辛い唐辛子の効果で、脂肪の燃焼をさらに助けるダイエットカレー。
■黒米のタイ風カレー
□材料(2人分)
・玄米…150CC
・黒米…大さじ2
・塩…少々
・鶏もも肉…1/3枚
・たけのこ…100グラム
・マッシュルーム…10個
・ピーマン…1/2個
・赤ピーマン…1/2個
・にんにく…1/2片
・しょうが…1/2片
・青唐辛子…1本
・ココナッツミルク…1/2カップ
・スープ…1カップ
・ナンプラー…大さじ1
※黒米…血液のめぐりを良くし、腸をキレイにして、
脂肪の代謝を促す効果が期待でき、ダイエットにも向きます。
□作り方
①玄米と黒米はさっと洗い、水250CCに1時間ほどつけておく。

➁塩少々を加え、普通に炊飯していく。
③にんにく、しょうがはみじん切り、ピーマンはへたと種を取って、千切りに。


たけのこは、繊維に沿って薄切りにし、マッシュルームは石づきをとっておく。


鶏肉は一口大に切る。
青唐辛子は、斜め切りにする。

④鍋にココナッツミルク、スープをいれて、にんにく、しょうが、青唐辛子も入れて、

火にかけ沸騰してきたら、たけのこ、マッシュルーム、鶏肉を入れて、
鶏肉に火が通ったら、ナンプラーを加え、ピーマンを加えて、さっと煮て、火を止める。



⑤黒米と盛り合わせる。
⑥完成

株式会社IPSコスメティックス